こんにちは(^O^)/
本日は「時間」を表す
「in time」と「on time」の
違いを説明していきますね!
前置詞の「in」と「on」で意味が
どのように変わっていくのでしょうか?
「in time」と「on time」を徹底解説!
I arrived in time at the meeting.
私はその会議に間に合うように着きました。
I arrived on time at the meeting.
私はその会議に時間ちょうどに着きました。
この2つの例文からもわかる通り、
「in time」は「間に合った、時間内」
「on time」は「時間通り、ちょうどの時間」
という意味を表します(*^_^*)
「in」は「入っている、中に」という
意味があるので「時間内」と表現されます!
「on」は「上に、乗って」などの
意味があるので「接触」を意味しています!
なので「時間に乗っている(時間ちょうどに)」
という意味になるんですね(^O^)/

このように前置詞の意味から理解するのが
「どっちだろう?」と迷わなくていい
ポイントなのでしっかりと身に付けましょう!
例文をいくつかご紹介します(*^_^*)
I finished just in time.
ギリギリで終わりました。
I got here in time for the last train.
最終電車に間に合いました。
I finished my task in time.
期限までに仕事を終えました。
Trains in Japan are always on time.
日本の電車はいつも時間通りにきます。
Make sure you are here on time tomorrow.
明日は時間をしっかりと守るようにね。
I finished my task on time.
仕事を予定通り終えました。

「just in time」と「right on time」もあるんだって!?
いま出した例文の1番目の文章を見てみると、
「just in time」という表現を使いました!
これは「ギリギリ間に合って」という意味です!
「in time」だけだと時間に幅があるので、
(例えば予定時刻が19時だったらその前は
全て「in time」になってしまいます。)
「just」でぴったりと「その予定時刻のすぐ前」と
いうように表現できるんですね(^O^)/
すぐそこに予定時刻があって気持ちに
余裕がないニュアンスまで表現できます!
I got here just in time for the school.
学校の時間にギリギリ間に合いました。
He caught the train just in time.
彼女は列車にちょうど間に合いました。

また他の表現で「right on time」は
ご存知でしょうか?
この「right」は「まさに」という意味なので、
「right on time」は「まさに時間通りに」と
「on time」を強調しているニュアンスです!
I got here right on time at 10pm.
午後10時ちょうどに予定通り到着しました。
The train pulled in right on time.
列車は時間通りに到着しました。

いかがでしたでしょうか?(*^_^*)
前置詞を理解すれば案外すんなり
定着するのではないかと思います!
また今度、前置詞の意味を説明する
記事も書こうかと考え中です(^O^)/
僕もそうだったんですが、
日本人は特に前置詞に弱いような気がするので!
しっかりと対策しましょう\(^o^)/
では、今日はこの辺で失礼しますm(_ _)m
お問い合わせはこちらからお願いします。
コメントを残す